CORi products
-Yano Yuko-

CORi productsは
写真教室を運営しています。
2022年5月から
photo “MUJIGAE(ムジゲ)”として
徐々に教室を再開準備をしていましたが
11月15日より教室を再開いたします。
大変ながらくお待たせいたしました。
11月1日より予約を受け付けます。
よろしくおねがいします。
【11月の開講日】
15日(火)16日(水)17日(木)18日(金)
21日(月)22日(火)24日(木)25日(金)
28日(月)29日(火)30日(水)
11時〜15時の間でレッスン可能です。
※予告なく開講日は変更となる場合があります。
ご了承くださいませ。
※薄いグレーの日程は予約済み、または開催中止です。
Lesson List
1)基礎レッスン通常コース(全1回)
※アフターフォロー1回付き
基礎レッスンでは、撮影の基礎知識を学んでいきます。鎌倉の街を歩きながらのレクチャーです。
-
カメラの使い方と構え方
-
写真が劇的に変わる!?「アングル・ポジション」の話
-
セルフコーチングカード&撮影レシピ付き
-
後日オンラインで質問できるアフターフォロー
内容はあなたのお悩みや疑問に合わせて調整可能です。
2)基礎レッスンゆっくりコース(全2〜3回)
※アフターフォロー1回付き
数回に渡ってゆっくり基礎を学びたい方のコースです。回数は相談しながら決めます。後日オンラインで質問できるアフターフォロー付きです。
-
カメラの使い方と構え方
-
写真が劇的に変わる!?「アングル・ポジション」の話
-
セルフコーチングカード&撮影レシピ付き
-
後日オンラインで質問できるアフターフォロー
これらの内容に加えて、
-
撮影で商品を撮影するには?
-
旅の思い出をよりよく撮影したい
-
料理の写真をSNSやブログに掲載したい
-
子どもの成長記録を残したい
など、特に学びたい内容をお伝えください。全てに対応できるわけではありませんが、対応できるよう調整します。
***
Price list
1)基礎レッスン通常コース(全1回)11,500円
江ノ島電鉄線「極楽寺」駅に集合します。拝観料や飲食代等が必要な場合は各自ご負担いただきます。
レッスンは1時間30分〜2時間程度を予定しています。
2)基礎レッスンゆっくりコース(全2〜3回)1回8,500円
第1回目は、江ノ島電鉄線「極楽寺」駅に集合します。拝観料や飲食代等が必要な場合は各自ご負担いただきます。
レッスンは1時間30分〜2時間程度を予定しています。
2回目以降の場所などは相談しながら決めていきましょう。内容や場所によってレッスン料が変動する場合があります。
※アフターフォローについて
1回のレッスンに1回のアフターフォロー・コーチングが付いてきます。無料フォロー終了後は、通常1回30分〜60分1,500円でフォローが受けられます。一人で撮影を楽しみたいけれど、たまには写真を見てほしいという方におすすめです。
※複数名で受講されたい方はご相談ください。お仲間のグループであれば、3名まではお引き受けしたいと思っています。
その他、支払い方法、免責事項、キャンセルポリシー等については以下の申込みボタンを押していただき、フォーム上部にある説明をよく読みご理解ください。よろしくおねがいします。
写真上達に必要なのは
"trial and error"
写真を上達させるためには、
1. 写真を撮影する
2. できた写真を評価する
3. 評価をふまえて撮り直す
この繰り返しが欠かせません。
この繰り返しなしには成長や上達はないと言ってもいいでしょう。いわゆるトライアル・アンド・エラー、試行錯誤の繰り返しです。
このトライアル・アンド・エラーを繰り返すと、
A. 撮影や補正などの写真をつくる技術
B. 写真を見る目(評価する目)
この二つの力が養われるようになります。
写真に夢中になる
ベースをつくります
写真は最終的に一人で撮影するものです。上記のAやBの力は、一人で判断し、撮影するときに必要な素養となります。
技術やノウハウは、実は書籍やブログなど、独学でも勉強することができます。
しかし、このトライアル・アンド・エラーは、誰でも簡単に繰り返せるものではありません。トライアルをするには、そもそも最低限の知識が必要だからです。
当教室では、独学でも学んでいけるほどのベースをつくり、トライアル・アンド・エラーを繰り返すために必要なノウハウを伝えていきます。
そして、 「A. 撮影や補正などの写真をつくる技術」や「B. 写真を見る目(評価する目)」が養えるように促します。
アフターフォローで
継続をサポート
当教室では、対面レッスンの後、オンラインでのアフターフォローを無料で行っています。
新たに浮かんだ疑問・質問はもちろん、写真の改善点などもアドバイスし、今後の撮影のヒントにお役立てください。
また、定期的にオンラインでのミーティングやZOOM会なども行う予定です。
美術展に行くと制作意欲が刺激されるように、他の人が撮影を楽しむ姿を見て「自分も!」と、心動かされることはすくなくありません。
気軽な気持ちで参加でき、生活に彩りをそえていくような、そんな写真教室でありたいとの願いから、アフターフォローの一つとして企画を展開していきます。